空気と暮らす LIVE with AIR
24時間換気
住宅の性能が上がり、家全体が高断熱高気密化すると、家の中の空気が入れ替わらなくなり、シックハウス症候群やアレルギーなどの症状を訴える人の増加が問題になりました。そこで、2003年に建築基準法が改正され、室内の空気を強制的に換気する24時間換気システムを設置することが義務づけられました。
換気の機能・役割を理解する
換気扇が回っていれば、換気ができているとつい思いがちです。しかし、それは違います。室内の空気が本当に入れ替わるためには、それなりの手法が適切に配慮されていなければなりません。よく川の話を例に挙げます。川をよく見ていると、早く流れているところと流れにくく溜流しているところがあることを理解できます。つまり、抵抗の小さいところが早く流れ、抵抗の大きいところは流れにくくなるのです。空気の流れは水と異なり、目に見えないのですが、このような視点にもとづいて換気を行う必要があるのです。
3種類の換気方法
住宅に換気扇を設置して24時間運転する換気方法には、第1種・第2種・第3種とう3種類の換気方式があります。
第1種換気方式
換気扇で部屋に空気を取り入れ、さらに換気扇で部屋の空気を外部に排気する方法。
風通しが期待できない住宅や、高気密高断熱を確実に実施する場合に採用します。多くの場合、熱交換型換気扇を使用します。熱交換するので一見、省エネのように見えますが、必要以上の換気をしてしまうとかえってエネルギーの無駄をすることになります。最もランニングコストが高くなる傾向にあります。
第2種換気方式
換気扇で部屋に空気を取り入れ、部屋の空気は自然排気する方法。
外気を強制給気し、加圧された空気は自然排気口より排出するという気密性の高い住宅にはイニシャルコストがかからず理に適った換気システムとなります。(気密性の低い住宅にはおすすめしておりません)
第3種換気方式
外部の空気を給気口から自然給気し、換気扇で部屋の空気を外部に排気する方法。
内部結露の発生の危険性が低く、電気代のランニングコストも抑えられるため、最も一般的に行われている方式です。各居室には外気取り入れ口を設けます。機密性の低い住宅の場合は、天井裏などから空気の流入がおこり、逆に暖房費用が高くなってしまうことがあります。
見落としがちな熱交換換気の問題点
省エネを一生懸命に取り組んでいる工務店によくあることですが、性能のよい熱交換型換気扇を使っていても、必要以上の換気をしていて、実はせっかく暖めた空気を無駄に捨てていたり、せっかく冷やした空気を無駄に捨てていることが多くあります。
換気扇には一定の性能があるのですが、各住宅は法令による1時間当たりの換気量がそれぞれ異なるのです。例えば、1時間当たりの必要換気風量が150㎥とします。熱交換型換気扇は200㎥の性能を持つとすれば、このまま使用すると50㎥の不必要な空気を外に捨てていることになります。これを解決しているのが「そらどまの家」の換気システムなのです。余分の空気は、再度室内に戻しているのです。
この戻し空気をフィルターを通すようにダクトに組むと、外気と室内空気の両方を浄化できるのです。このシステムは他に例はありませんので、ぜひ取り組んでください。